2021年2月1日に在ホーチミン日本国総領事館より以下の情報が入りました。
昨日、下記情報を書きましたが、追加情報となります。

在ホーチミン日本国総領事館からの情報
1月31日,ハノイ市内で新たに5名の感染者が確認されました。
1月31日,ハノイ市は,2月1日から2月16日まで,市内の全ての教育機関(幼稚園,小学校,中学校,高校など)を休校とすることを発表しました
1月31日,ハノイ市は,新型コロナ感染拡大防止のため通達32号を発出しました。
1月31日,ベトナム保健省は,特定のフライト等を利用した人に対し,直ちに保健当局(ホットライン等)に連絡することを要請していますのでご注意ください
在ホーチミン日本国総領事館からの詳細情報
ハノイ市における学校の休校
1月31日,ハノイ市は,新型コロナ対策のため,市内の全ての教育機関(幼稚園,小学校,中学校,高校,職業訓練校,保育グループなど)について,テト休みを前倒しし,2月1日から2月16日まで休校とすることを発表しました。
ハノイ市が出した通達32号
1月31日,ハノイ市が出した通達32号の主な内容は以下のとおりです。
(1)入国、監察,隔離、感染防止措置の規定が実施されているかどうか,特に,入国についての要件(陰性証明書,医療申告)や入国後の入国者の隔離先までの送迎について,監察を厳格に行う。また,隔離を厳格に行う。
(2)必要不可欠でない集会を最大限制限する。開催する必要がある場合、主催者は感染防止策について責任を持つ。
(3)市内のカラオケ店、ディスコ、バーの営業を2月1日0時から新しい通達が出るまで一時停止する。
(4)飲食店は感染防止対策(接触面の消毒、手指消毒、間隔をあけて座る、衝立を立てる、従業員のマスク着用)を取る。
(5)1月1日以降にハイズオン省チーリン市からハノイ市内に戻ってきた者及び1月5日以降にクアンニン省ヴァンドン空港から戻ってきた者に対して,検査を行う。
(6)感染地域から戻ってきたケースについては監視と追跡を行い,感染者と接触した場合には,措置を行う地域を設定し,検査を行い,医療隔離措置を行う。
ベトナム保健省の緊急通達
緊急通達第32号
1月31日,ベトナム保健省は,緊急通達第32号を発出し,以下(1)に該当する人は,以下(2)のとおり対応することを要請していますので,御留意ください。
(1)対象者
以下の施設を,墨括弧(【】)内の日時に利用した人
・ハノイ市:Lau Hutongレストラン(鍋料理店)(46B,Tuong Lai通り,ハイバーチュン区,Times City,ハノイ市)
【1月28日の13時から15時まで】
(2)上記(1)に該当する人が行うこと
・保健省(1900.9095)又はホットライン(ハノイ市疾病管理センター:0969.082.115 又は0949.396.115,クアンニン省疾病管理センター:1800.9214) に電話し,自分(上記(1)に該当する人)と濃厚接触した人の電話番号を提供する。
緊急通達第33号
1月31日,ベトナム保健省は,緊急通達第33号を発出し,以下(1)に該当する人は,以下(2)のとおり対応することを要請していますので,御注意ください。
(1)対象者
以下のフライト及びバスを墨括弧(【】)内の日時に利用した人。
・カットビ空港(ハイフォン市)発タンソンニャット空港着のべトジェット航空VJ275
【1月18日10時10分】
・ハノイ市のバス74番(ホアラックハイテクパーク工業団地発My Dinhバスターミナル行き)
【1月25日から1月29日まで(6時から7時まで及び15時から18時まで)】
(2)上記(1)に該当する人が行うこと
・直ちに最寄りの保健当局(保健センター等)に連絡し,アドバイスを受ける。
・保健省1900.9095又はホットライン(ハイフォン市疾病管理センター0978.789.499、ホーチミン市疾病管理センター0869.577.133、ハノイ市疾病管理センター0969.082.115 又は0949.396.115)に電話し、自分(上記(1)に該当する人)と濃厚接触した人の電話番号を提供する。
5K
◇Khau trang(カウチャン=マスク):公共の場や人が多く集まる場所では常にマスクを着用すること。医療施設や隔離施設では医療用マスクを着用すること。
◇Khu khuan(クークアン=消毒):石鹸や消毒液で手洗いを励行すること。頻繁に接触するモノ(ドアノブ、電話、タブレット端末、テーブル、椅子など)の表面の衛生を保つこと。家を清潔にし換気を良くすること。
◇Khoang cach(コアンカック=間隔):人と会う場合、適切な間隔を保つこと。
◇Khong tu tap dong nguoi(コントゥータップドングオイ=多くの人が集まらないこと)
◇Khai bao y te(カイバオイーテー=健康申告):健康申告アプリ「NCOVI」で申告すること。
https://www.viet-jo.com/news/social/200910082501.html
たびレジに登録
通常時と異なる状況下では最新情報を正しいルートで早く得ることが重要です。
この在ベトナム大使館からの情報を得るためには登録が必要です。
・在留届を提出した方
・「たびレジ」に登録した方
これらは外務省のHPから登録できますのでコチラのHPからご確認ください。 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
たびレジは、海外旅行者でも登録できるので渡航前にぜひ登録ください。
まとめ
- ハノイ市内で5名の市中感染が確認
- ハノイ市は,2月1日から2月16日まで,市内の全ての教育機関(幼稚園,小学校,中学校,高校など)を休校
- ハノイ市は,新型コロナ感染拡大防止のため通達32号を発出
- 感染防止措置及び5K(マスク,消毒,ソーシャルディスタンス,集会を開かない,医療申告をする)徹底